リュクサンブール公園 ― 2009年04月20日 00時36分32秒
フランス農漁業省 ― 2009年04月20日 04時13分41秒
パリ1農業法コースも、修了要件として2か月のスタージュ(インターン)が必須。
講師として授業に来ていた職員の方などを通じてお願いしていていたところ、関係者のご尽力により、幸いにもフランス農漁業省で受け入れてもらえることになった。
一定時間出勤して一緒に働く、ということではなくて、課題を設定して、与えられたドキュメントを読みつつ、週に1回程度、農漁業省や関係機関、地方の生産者らにインタビューを行ってレポートをまとめるというもの。
スタージュというより、自分の小研究を農漁業省にサポートしてもらう、というのが実態に近い。
朝晩役所に張り付いて、フランスの国家公務員の生態をじかに見ることができない点は残念だけれども、個人的にいろんなところで関係をつくれるし、何より時間的余裕ができ、最後の日々を多少なりとも余裕を持って過ごせるのはありがたい。
で、テーマは、食品の「品質」に関する日仏制度比較研究。
品質に対する考え方、AOCなど地理的表示制度に予防原則を絡めてレポートを書くことになるだろうか。
6月上旬まで。
講師として授業に来ていた職員の方などを通じてお願いしていていたところ、関係者のご尽力により、幸いにもフランス農漁業省で受け入れてもらえることになった。
一定時間出勤して一緒に働く、ということではなくて、課題を設定して、与えられたドキュメントを読みつつ、週に1回程度、農漁業省や関係機関、地方の生産者らにインタビューを行ってレポートをまとめるというもの。
スタージュというより、自分の小研究を農漁業省にサポートしてもらう、というのが実態に近い。
朝晩役所に張り付いて、フランスの国家公務員の生態をじかに見ることができない点は残念だけれども、個人的にいろんなところで関係をつくれるし、何より時間的余裕ができ、最後の日々を多少なりとも余裕を持って過ごせるのはありがたい。
で、テーマは、食品の「品質」に関する日仏制度比較研究。
品質に対する考え方、AOCなど地理的表示制度に予防原則を絡めてレポートを書くことになるだろうか。
6月上旬まで。
最近のコメント