冬学期の授業2008年01月06日 19時38分38秒

プティ・ヴェニスにて
《必修》
効率経営のマネジメント(1単位)
食品産業経営者の連続公演・続(0.5)

《選択》
サプライチェーンの運用(1)
リスクと食品衛生のマネジメント(0.5)
協同組織経営の特性(0.5)
マーケティング研究・続(1)
農産物商品取引市場(1)◎
対食料企業マーケティング(1)◎
食料産業の持続的発展(1)◎

授業は、この冬学期(3月末まで)で終了。その後は企業研修。

ESSECには 「世界的な食料分野の重要性と問題の複雑性、およびフランスの食料産業が果たす役割に鑑み」、International Agri-Food Management Institute というヴァーチャルな研究組織が設けられている。
自分の属するコースのほか、MBA課程の一部にも講座が開かれていて(◎)で、これに登録。授業は英語。

(問) いつから英語ができるようになったのか?
(答) そのような事実はない。

コメント

_ お@シカゴ ― 2008年01月07日 04時20分53秒

あけおめ、ことよろ。
今度こそ、書き込めたかな?何回も弾かれて疲れた。
IPで、弾く設定になってる?秋に3回連続弾かれて、
挫折しておりました。

リスクマネジメントのコースを取れるようだったら、お勧
めです。では、お互い頑張りましょう!

_ Gen ― 2008年01月08日 17時51分10秒

ごぶさたです。残りわずかですね。
RMは、昨日第1回目でしたが、6時間×2の程度の扱いで、総論すぎて役に立たない感じです。それより穀物の先物が楽しみ。

拒絶反応すみませんでした。何も設定はないので、めげずにコメントお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://france.asablo.jp/blog/2007/12/03/2469735/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。