試験終了 ― 2009年06月19日 16時50分22秒
金曜午後の欧州農業法の口頭試験にて、すべての試験終了。
15分前に、いくつかの中から無作為で選んだ問題を渡されて準備したのち、担当講師ふたりの前で発表と質疑応答。
引き当てた問題がこれ。
「EUにおける農業者への収入助成について」
生産にリンクした補助金、農業予算の膨張、GATT交渉の文脈下で行われた1992年のマクシャリー改革において、価格支持政策から収入補てんへの転換が定められ、直接支払を導入した1999年改革を経て、2003年改革でデカップリングと環境適合要件を前提とする単一・直接支払が固まった、という流れ。
ま、この程度なら余裕の域。
自分がいた日本の大学法学部では、授業は講義とゼミに厳格に分かれていて、前者は例外なく筆記試験を課されたが、少なくともパリ1では授業の進め方も評価も講師次第。
このような一人づつの口頭試験は、課程が上になるほど多い。人数が少なくなるということもあるが、不正を防ぐという理由も大きいのだとか。
いずれにしても、これにて試験終了。
あとは、農漁業省での研修をまとめた小論文と口頭査問が残る。
試験期間が予定より遅れたこともあって論文の在仏中の完成がとても間に合わない状況なのだが、
「口頭査問は義務ではない、論文の完成度が重要」
との教授の言葉だったので、ここは安気に流れて帰国後に完成を目指すことにした。
よって、これにて大学での勉強はいったん終了です。
(農漁業省には引き続き通っています。)
(写真は昔の学位論文審査の模様。大学構内にて)
15分前に、いくつかの中から無作為で選んだ問題を渡されて準備したのち、担当講師ふたりの前で発表と質疑応答。
引き当てた問題がこれ。
「EUにおける農業者への収入助成について」
生産にリンクした補助金、農業予算の膨張、GATT交渉の文脈下で行われた1992年のマクシャリー改革において、価格支持政策から収入補てんへの転換が定められ、直接支払を導入した1999年改革を経て、2003年改革でデカップリングと環境適合要件を前提とする単一・直接支払が固まった、という流れ。
ま、この程度なら余裕の域。
自分がいた日本の大学法学部では、授業は講義とゼミに厳格に分かれていて、前者は例外なく筆記試験を課されたが、少なくともパリ1では授業の進め方も評価も講師次第。
このような一人づつの口頭試験は、課程が上になるほど多い。人数が少なくなるということもあるが、不正を防ぐという理由も大きいのだとか。
いずれにしても、これにて試験終了。
あとは、農漁業省での研修をまとめた小論文と口頭査問が残る。
試験期間が予定より遅れたこともあって論文の在仏中の完成がとても間に合わない状況なのだが、
「口頭査問は義務ではない、論文の完成度が重要」
との教授の言葉だったので、ここは安気に流れて帰国後に完成を目指すことにした。
よって、これにて大学での勉強はいったん終了です。
(農漁業省には引き続き通っています。)
(写真は昔の学位論文審査の模様。大学構内にて)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://france.asablo.jp/blog/2009/06/19/4380677/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。